2018/11/27 09:46
風邪やインフルエンザ対策のハーブ ”エルダーフラワー”を紹介します
エルダーフラワー ELDER FLOWER
学名 | Sambucus nigra |
和名 | セイヨウニワトコ |
科名 | レンプクソウ科(スイカズラ科) |
使用部位 | 花 |
主要成分 | フラボノイド配糖体(ルチン、クエルシトリン) クロロゲン酸、粘液質(多糖類)、ミネラル 精油 |
作用 | 発汗、利尿、抗アレルギー |
適応 | 風邪、インフルエンザ、花粉症 |
・エルダーフラワーはフラボノイドを豊富に含むハーブの代表で、発汗や利尿作用をもたらします。また、抗アレルギー作用をもち、カタル症状(風邪症状)を静めるため、欧米では「インフルエンザの特効薬」と呼ばれ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状にも用いられます。英国では、コーディアルとして伝統的な自然飲料が楽しまれています。
(池田書店 JAMHA メディカルハーブ検定テキストより引用)
お味は、お茶☕にすると、「苦みと後味に草の香り」があって、トロリとしています。私はエルダーフラワーの匂いが苦手で、いつもブレンドに苦労します。どんなに体によい作用のあるハーブでも、飲みにくいと・・・どうにもならないですね。
私のお気に入りのブレンドは・・・
・花粉症の時期→エルダーフラワー、ネトル、エキナセア
・インフルエンザ対策→カモミール、エルダーフラワー、タイム
効能としては素晴らしい組み合わせなんですが、どのブレンドも、ちょっと香りと味にくせがあって、子どもはなかなか飲んでくれません。
そこで、飲みやすいブレンドを紹介します!生活の木の「おいしいハーブティー」シリーズがリニューアルしました。パッケージがパステル調の色の優しいタッチのイラストに変更。
「エルダーフラワーマスカット Elderflower Muscat」 を試しましたのでご報告💛
どうでもいい話ですが和名の「ニワトコ」→ハリーポッターに出てくる魔法の杖を思い出します。笑。息子も「ニワトコ」という響きに反応していました。ハーブが苦手のな息子にも、ニワトコのハーブだよー、元気でるよ♪と飲ませてみたいと思います。

まずパッケージ。マスカットのグリーンと、エルダーフラワーの白いお花がイラストになっています。
今回のリニューアルでびっくりなのが、おいしいハーブティーシリーズのうちの10p入りと30p入りのティーバッグが個装になったこと。これはとても便利ですね。
10TBと30TBは個包装(写真2枚目)です。
いくつか好きなフレーバーをカバンに入れて持ち歩くこともできます。お友達へのプレゼントにも便利!
これまで個装があったのは、プリンセスとムーンガーデンだけで、たしかオンライン限定の発売だったかと思います。ちなみにその時は1P30円程度だったかと記憶しています。
これがデフォルトでおいしいハーブティーシリーズがすべて個装!(ただし、100p入りは従来と同じく銀色のパックの中に個装なしのティーバッグがどさっと入っています)
さて、お味について。
原材料:ホワイトハイビスカス、ローズヒップ、エルダーフラワー、アップル、ステビア、マスカットパウダー、香料
なるほど。香りにくせがあるエルダーフラワーを、アップルやマスカットでフルーツの香りでつつみ、ハイビスカスとローズヒップの酸味で中和、さらにステビアで甘味を加えるというブレンド。原材料を見ただけで、飲む前から期待が高まります。
ティーバッグを個装袋からだしてちょっと香りを確認・・・うーん。「ハーブ」って感じですかね。ローズヒップが入っているからかちょっとツーンと酸っぱい香りがします。(よくわからない)
お湯を注いで蓋をして蒸らして5分待ちます。
色はオレンジがかったブラウン。同じシリーズのエキナセアベアより薄い水色(すいしょく)です。
香りは、うーん!マスカット。フルーツの香りが立ち上りました。
一口飲むと、お砂糖を入れていないのにほんのり甘い。ステビアでしょう。
そして、私の得意じゃないエルダーフラワーの香りはというと、目を閉じて頑張って探すと、口の中にほのかにエルダーフラワーの苦みがあるかな?ないかな?程度。
これは画期的なブレンドです。
マスカットの香りに気づいた中学生の娘がすぐにダイニングに寄ってきて、「プリンセスと同じくらい好きな味」と言って、1杯ゴクゴクあっという間に飲んでしまいました。お子さまも飲みやすいようです。
エルダーフラワーの優しい味わいと、マスカットの爽やかな香りで気分転換をしたい時におすすめ☆